天赦日とは?することは?カレンダーは?【吉日】
あなたは、『天赦日』が正しく読めますか?
そもそも、『天赦日とは』何でしょう?
ここでは、天赦日の意味や、すること、カレンダーについて、ご紹介します。
天赦日とは?
『天赦日』は、『てんしゃび』または『てんしゃにち』と読みます。
天がすべての罪を許すという、日本の暦の上で最上の吉日で、新しいことや今まで躊躇していたことに挑戦するには最良の日です。
天赦日にのみ『万(よろづ)よし』とされています。
天赦日は数が少なく1年に5~6回しかない貴重な吉日のため、一粒万倍日などの他の吉日と重なると効果が倍増すると言われています。
また、他の凶日や禁忌日と重なっても、跳ね返すほどの最強の吉日とも言われています。
天赦日にすることは?
天赦日は新しいことを始めたり、今まで躊躇していたことに挑戦するには最適な日です。
<<天赦日にすると良いこと>>
・告白/プロポーズ
・入籍
・結納
・結婚
・慶事
・出生届
・引越し
・独立/開業
・財布の新調 など
天赦日のカレンダーは?
天赦日は年に5~6回しかない貴重な吉日です。
2015年10月以降の天赦日は次の通りです。
【2015年】
・12月14日(月)
【2016年】
・2月26日(金)
・4月26日(火)
・5月12日(木)
・7月11日(月)
・9月23日(金)
・12月8日(木)
<<寅の日と重なる日>>
【2016年】
・2月26日(金)
・4月26日(火)
<<一粒万倍日と重なる日>>
【2015年】
・12月14日(月)
【2016年】
・7月11日(月)
・9月23日(金)
・12月8日(木)
意外にも他の吉日と重なる回数が多いですね!
まとめ
天がすべての罪を許すという、日本の暦の上で最上の吉日で、新しいことや今まで躊躇していたことに挑戦するには最良の日です。
天赦日は数が少なく1年に5~6回しかない貴重な吉日のため、一粒万倍日などの他の吉日と重なると効果が倍増すると言われています。
他の凶日や禁忌日と重なっても、跳ね返すほどの最強の吉日とも言われています。
一粒万倍日については、こちらもご覧ください。
一粒万倍日とは?することは?カレンダーは?【万倍】
半夏生については、こちらもご覧ください。
半夏生とは?2015年は何月何日?何を食べる?タコ?鯖?餅?うどん?
関連記事
-
不成就日とは?カレンダーは?結婚式は大丈夫?
カレンダーには、不成就日、一粒万倍日、三隣亡などの見慣れない文字が書かれています …
-
立秋とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『立秋』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
大暑とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『大暑』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
処暑とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『処暑』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
小暑とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『小暑』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
白露とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『白露』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
仏滅とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】
とにかく縁起が悪いというイメージの強い『仏滅』ですが、どのような意味があるのでし …
-
シルバーウィークとは?2015年はいつ?次は?【6年ぶり5連休】
『シルバーウィーク』って、最近になって聞くようになったけど何? どうやら敬老の日 …
-
霜降とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『霜降』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
三隣亡とは?してはいけないことは?カレンダーは?【三輪宝】
『三隣亡』は、江戸時代には『三輪宝』と書かれていて、現在とは正反対の吉日だったよ …