友引とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】
2016/12/07
カレンダーには大安や仏滅の文字が書かれていますが、その中で『友引』とは、どのような意味があるのでしょうか?
ここでは、友引の意味やカレンダー、結婚式との相性について、ご紹介します。
友引とは?
『友引』は、六曜(ろくよう)という暦注項目の一つで、先勝と先負の間にあり、「相友引きとて勝負なし」という意味があります。
しかし、日本ではこれを「友を引く」という意味に受け止め、葬儀や火葬を忌むようになりました。
※六曜:六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)ともいい、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種の曜がある。
友引のカレンダーは?
六曜は旧暦を基にして算出します。
旧暦の各月の1日を基準として、先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口の6つの曜日を順番に繰り返すので規則性があります。
【先勝】1月1日/7月1日
【友引】2月1日/8月1日
【先負】3月1日/9月1日
【仏滅】4月1日/10月1日
【大安】5月1日/11月1日
【赤口】6月1日/12月1日
このように旧暦の1月1日が『先勝』で始まり、1月2日が『友引』、1月3日が『仏滅』というように六曜を繰り返して、2月1日は『友引』から始まり同様に繰り返します。
月末⇒月初だけ順番が崩れることがありますが、基本的には規則的な繰り返しです。
年によって順番が変わることはないので、月ごとの友引(旧暦)は次の通りです。
<<月ごとの友引(旧暦)>>
【1月/7月】2日/8日/14日/20日/26日
【2月/8月】1日/7日/13日/19日/25日
【3月/9月】6日/12日/18日/24日/晦日
【4月/10月】5日/11日/17日/23日/29日
【5月/11月】4日/10日/16日/22日/28日
【6月/12月】3日/9日/15日/21日/27日
新暦の2015年10月以降の友引カレンダーは次の通りです。
<<月ごとの友引(新暦)>>
【2015年】
・10月1日(木)/7日(水)/18日(日)/24日(土)/30日(金)
・11月5日(木)/11日(水)/16日(月)/22日(日)/28日(土)
・12月4日(金)/10日(木)/14日(月)/20日(日)/26日(土)
【2016年】
・1月1日(金)/7日(木)/12日(火)/18日(月)/24日(日)/30日(土)
・2月5日(金)/9日(火)/15日(月)/21日(日)/27日(土)
・3月4日(金)/9日(水)/15日(火)/21日(月)/27日(日)
・4月2日(土)/12日(火)/18日(月)/24日(日)/30日(土)
・5月6日(金)/11日(水)/17日(火)/23日(月)/29日(日)
・6月4日(土)/8日(水)/14日(火)/20日(月)/26日(日)
・7月2日(土)/6日(水)/12日(火)/18日(月)/24日(日)/30日(土)
・8月4日(木)/10日(水)/16日(火)/22日(月)/28日(日)
・9月1日(木)/7日(水)/13日(火)/19日(月)/25日(日)
・10月6日(木)/12日(水)/18日(火)/24日(月)/30日(日)
・11月4日(金)/10日(木)/16日(水)/22日(火)/28日(月)
・12月2日(金)/8日(木)/14日(水)/20日(火)/26日(月)/31日(土)
友引の結婚式は?
友引は、「昼は凶だが、朝晩、夕方は吉」とされ、大安に続き結婚式には良い日であるとされています。
なお、友引で運気が下がるとされるのは「午の刻」である11時から13時です。
日本では「友を引く」という意味で捉えるため、結婚式にたくさんの友を引っ張ってきたり、友のところに幸せを引っ張っていくといった、良い解釈をされます。
もちろん、結婚式の日取りとしては大安が最も良いとされていますが、大安は式場が取りにくく曜日との兼ね合いなどで、友引を選択するケースも増えています。
事前に両家の親族のお日柄への拘りを確認して、特に問題が無いようなら、友引の11時までか13時以降のスタートも検討すると良いでしょう。
まとめ
『友引』は、六曜(ろくよう)という暦注項目の一つで、先勝と先負の間にあり、「相友引きとて勝負なし」という意味があります。
しかし、日本ではこれを「友を引く」という意味に受け止め、葬儀や火葬を忌むようになりました。
友引は、「昼は凶だが、朝晩、夕方は吉」とされ、大安に続き結婚式には良い日であるとされています。
事前に両家の親族のお日柄への拘りを確認して、特に問題が無いようなら、友引の11時までか13時以降のスタートも検討すると良いでしょう。
六曜の先勝については、こちらもご覧ください。
先勝とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】
寅の日については、こちらもご覧ください。
寅の日とは?財布を使い始めると良い?カレンダーは?【金運】
三隣亡については、こちらもご覧ください。
三隣亡とは?してはいけないことは?カレンダーは?【三輪宝】
不成就日については、こちらもご覧ください。
不成就日とは?カレンダーは?結婚式は大丈夫?
天赦日については、こちらもご覧ください。
天赦日とは?することは?カレンダーは?【吉日】
一粒万倍日については、こちらもご覧ください。
一粒万倍日とは?することは?カレンダーは?【万倍】
関連記事
-
穀雨とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『穀雨』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
立秋とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『立秋』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
大寒とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『大寒』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
大雪とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『大雪』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
先勝とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】
カレンダーには大安や仏滅の文字が書かれていますが、その中で『先勝』とは、どのよう …
-
処暑とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『処暑』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
小寒とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『小寒』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
白露とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『白露』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
大暑とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『大暑』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
冬至とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『冬至』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
Comment
丑の刻ではなく、午の刻ですよね?
丑の刻だと1時から3時では?
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、「丑の刻」ではなく、「午の刻」が正解です。
記事の当該箇所を修正しました。