寒露とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『寒露』には、どのような意味があるのでしょうか?
・寒露とは?
・寒露はいつ?
・寒露の食べ物は?
ここでは、これらの寒露に関する疑問に、お答えします。
寒露とは?
寒露とは、「かんろ」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第17節目です。
寒露は、太陽暦の10月8日ごろに始り、霜降(10月23日ごろ)の前日までの約15日間、またはこの期間の第1日目を指します。
寒露とは、露が寒冷で凝結しようとする意味があり、秋の深まりを思わせます。
暦便覧では、「陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也」と記されています。
寒露はいつ?
二十四節気は、冬至を計算の起点にして、1太陽年を24等分した約15日ごとに設けられています。
現在主流の定気法では、太陽黄経が195度のときで「10月8日ごろ」が寒露です。
また、期間としての意味もあり、その場合は10月8日ごろから、次の節気の霜降(10月23日ごろ)の前日までを指します。
ちなみに、2015年以降の寒露は次の通りです。
【2015年】10月8日
【2016年】10月8日
【2017年】10月8日
【2018年】10月8日
【2019年】10月8日
【2020年】10月8日
簡単な計算方法としては、西暦の年を4で割った余りで判断できますが、2047年までは余りに関わらず、10月8日が寒露となります。
2048年~2079年までは、西暦の年を4で割った余りが0のときは10月7日で、余りが0以外のときは10月8日となります。
寒露の食べ物は?
寒露はきのこ類全般と、栗が美味しい時期です。
栗なら焼き栗、茹で栗、栗の甘露煮に渋皮煮、炊き込みご飯もおすすめです。
<<寒露のころに旬を迎える食材>>
【野菜】
・きのこ類
・栗(くり)
・柿(かき) など
【魚貝類】
・柳葉魚(ししゃも)
・鯖(さば) など
栗は堅い果皮に包まれていますが、実は保存があまりききません。
時間とともに水分が飛び、実が収縮して味が落ちるので、なるべく早めに食べましょう!
九州熊本国産利平栗和栗生栗限定販売!!甘栗むき栗訳ありではない栗ごはん栗きんとんようかん和… |
まとめ
寒露とは、「かんろ」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第17節目です。
現在主流の定気法では、太陽黄経が195度のときで「10月8日ごろ」が寒露です。
また、期間としての意味もあり、その場合は10月8日ごろから、次の節気の霜降(10月23日ごろ)の前日までを指します。
寒露はきのこ類全般と、栗が美味しい時期です。
その他の二十四節気については、こちらもご覧ください。
関連記事
-
白露とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『白露』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
寅の日とは?財布を使い始めると良い?カレンダーは?【金運】
日本には様々な吉日があり、新調した財布を使い始めるのに適した日もあります。 スポ …
-
立夏とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『立夏』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
大寒とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『大寒』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
天赦日とは?することは?カレンダーは?【吉日】
あなたは、『天赦日』が正しく読めますか? そもそも、『天赦日とは』何でしょう? …
-
友引とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】
カレンダーには大安や仏滅の文字が書かれていますが、その中で『友引』とは、どのよう …
-
シルバーウィークとは?2015年はいつ?次は?【6年ぶり5連休】
『シルバーウィーク』って、最近になって聞くようになったけど何? どうやら敬老の日 …
-
処暑とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『処暑』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
二十四節気とは?読み方は?順番は?【まとめ】
カレンダーに書かれている立春や春分などの『二十四節気』には、どのような意味がある …
-
霜降とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『霜降』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
- PREV
- 秋分とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
- NEXT
- 霜降とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】