【九州の梅雨入り2017年】時期はいつごろ?旅行するなら?
2017/06/02
2017年も沖縄地方と奄美地方が5月13日ごろに梅雨入りしました。
となれば
次は間もなく九州地方が梅雨入りすることでしょう。
ちなみに気象庁が地方気象情報等で使用する分類は、次のようになります。
◆九州南部(奄美を除く)
宮崎県、鹿児島県の本土、種子島、屋久島
◆九州北部(山口県を含む)
山口県、福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県
この記事では、気象庁の統計データを基にして、九州南部と九州北部地方の梅雨入り時期や梅雨の旅行について、ご紹介します。
九州の梅雨入り2017年!
まずは簡単に、気象庁の梅雨入りの定義からお伝えします。
◆九州の梅雨入りの定義
- 梅雨前線が北上して、九州地方を横切ったり停滞した時
- 九州地方で曇りまたは雨の日が1週間以上続くと予想された時
ただし、梅雨入りには平均的に5日間程度の遷移期間があるので、「遷移期間の概ね中日」の日付を用いて、「●月●日ごろ」という表現をします。
また、この「●月●日ごろ」というのは速報値なので、梅雨明け後に春から夏にかけての気候経過を考慮して確定値となります。
梅雨入りの時期はいつごろ?
下記の表は気象庁の統計データより、2001年以降の九州南部と九州北部の梅雨入り(確定値)を抜粋しています。
梅雨入り | ||
年 | 九州南部 | 九州北部 |
2001年 | 5月21日ごろ | 5月21日ごろ |
2002年 | 6月10日ごろ | 6月10日ごろ |
2003年 | 6月 9日ごろ | 6月 9日ごろ |
2004年 | 5月29日ごろ | 5月29日ごろ |
2005年 | 6月11日ごろ | 6月10日ごろ |
2006年 | 5月26日ごろ | 6月 8日ごろ |
2007年 | 6月 1日ごろ | 6月13日ごろ |
2008年 | 5月28日ごろ | 5月28日ごろ |
2009年 | 6月 2日ごろ | 6月 3日ごろ |
2010年 | 6月12日ごろ | 6月12日ごろ |
2011年 | 5月23日ごろ | 5月21日ごろ |
2012年 | 5月30日ごろ | 5月30日ごろ |
2013年 | 5月27日ごろ | 5月27日ごろ |
2014年 | 6月 2日ごろ | 6月 2日ごろ |
2015年 | 6月 2日ごろ | 6月 2日ごろ |
2016年 | 5月 24日ごろ | 6月 4日ごろ |
平 年 | 5月31日ごろ | 6月 5日ごろ |
この表の「平年」は、2010年までの過去30年の梅雨入りの平均の日付けです。
【出典】
気象庁ホームページ「http://www.jma.go.jp/jma/index.html」より
「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):九州南部(奄美を除く)」
(http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu03.html)
「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):九州北部(山口県を含む)」
(http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu04.html)
2001年以降の九州地方の梅雨入りが、最も早かった年と日にち、最も遅かった年と日にちは次の通りです。
◆九州南部(奄美を除く)
- 最も早かった年は2001年で5月21日ごろ
- 最も遅かった年は2010年で6月12日ごろ
統計開始した1951年以降まで遡ると、次のようになります。
- 最も早かった年は1956年で5月1日ごろ
- 最も遅かった年は1957年で6月21日ごろ
◆九州北部(山口県を含む)
- 最も早かった年は2001年と2011年で5月21日ごろ
- 最も遅かった年は2007年で6月13日ごろ
統計開始した1951年以降まで遡ると、次のようになります。
- 最も早かった年は1954年で5月13日ごろ
- 最も遅かった年は1967年で6月22日ごろ
このように、年によってかなりのバラつきがあるため、『5月後半から6月前半ごろ』に梅雨入りする確率が高いと覚えておきましょう。
九州で梅雨に旅行するなら?
雨が降っていても楽しめる九州の観光スポットを県別にご紹介します。
九州の各県には、お城や博物館、水族館、美術館など、雨の日でも濡れずに過ごせるスポットがたくさんあります。
◆九州南部(奄美を除く)
【宮崎県】
①高千穂峡淡水魚水族館
②宮崎県立美術館
③五ヶ瀬ワイナリー
【鹿児島県】
①旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
②いおワールドかごしま水族館
③かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館
◆九州北部(山口県を含む)
【山口県】
①地底王国美川ムーバレー
②山口県立美術館
③海峡ゆめタワー
【福岡県】
①福岡市美術館
②福岡市営納涼船
③マリンワールド海の中道
【大分県】
①サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド
【楽天たびノート】サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド
②豊後高田 昭和ロマン蔵
③大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
【佐賀県】
①唐津城
②鳥栖プレミアム・アウトレット
③佐賀県立宇宙科学館
【長崎県】
①旧グラバー住宅
②シーボルト記念館
③長崎県美術館
【熊本県】
①熊本城
②わくわく海中水族館 シードーナツ
③サントリー九州熊本工場(見学)
まとめ
九州地方が梅雨入りは九州でも南部と北部で多少前後します。
2010年までの過去30年の梅雨入りの平均の日付けは、九州南部が5月31日ごろで
九州北部が6月5日ごろです。
九州の各県には、お城や博物館、水族館、美術館など、雨の日でも濡れずに過ごせるスポットがたくさんあります。
◆九州南部(奄美を除く)
【宮崎県】
①高千穂峡淡水魚水族館
②宮崎県立美術館
③五ヶ瀬ワイナリー
【鹿児島県】
①旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
②いおワールドかごしま水族館
③かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館
◆九州北部(山口県を含む)
【山口県】
①地底王国美川ムーバレー
②山口県立美術館
③海峡ゆめタワー
【福岡県】
①福岡市美術館
②福岡市営納涼船
③マリンワールド海の中道
【大分県】
①サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド
②豊後高田 昭和ロマン蔵
③大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
【佐賀県】
①唐津城
②鳥栖プレミアム・アウトレット
③佐賀県立宇宙科学館
【長崎県】
①旧グラバー住宅
②シーボルト記念館
③長崎県美術館
【熊本県】
①熊本城
②わくわく海中水族館 シードーナツ
③サントリー九州熊本工場(見学)
関連記事
-
-
台風13号最新情報!予想は?風速は?【2015年8月5日】
米軍(アメリカ海軍)と気象庁の台風情報を基に、2015年8月5日現在の猛烈な台風 …
-
-
台風24号2015進路最新!米軍&ヨーロッパ予想は?【10月21日】
台風24号(コップ:Koppu)は、今週末から来週初めにかけて石垣島を含む先島諸 …
-
-
台風22号2015進路の最新!米軍予報は?日本への影響は?【たまご】
西経160度付近で、台風22号のたまごである熱帯低気圧が発生しています。 この熱 …
-
-
台風27号2015進路最新!米軍予想は?ヨーロッパ予想は?【12月11日】
台風27号(メーロー:Melor)が、12月11日15時にカロリン諸島近海で発生 …
-
-
台風15号2015進路の最新情報!米軍予想は?日本海を北上【8月25日】
沖縄の石垣島で8月23日21時16分に、観測史上最高となる瞬間最大風速71.0m …
-
-
【四国の梅雨入り2017年】平年はいつごろ?旅行するなら?
2017年は今のところ沖縄地方と奄美地方が梅雨入りしました。 梅雨前線は徐々に北 …
-
-
台風14号2015最新情報!進路は?日本に接近?【8月8日】
またか!! 今度は8月7日21時に、小笠原近海で台風14号(モラヴェ)が発生しま …
-
-
台風24号2015進路最新!米軍ヨーロッパ予想は?危険?【10月18日】
非常に強い台風24号(コップ:Koppu)は、とても危険な台風として注目を集めて …
-
-
台風18号2015の最新情報!進路は?日本に上陸する?【9月7日】
台風18号(アータウ:Etau)が09月07日03時に日本の南の海上で発生しまし …
-
-
台風17号の2015年最新情報!米軍予想は?日本に接近する?
8月中に台風17号が発生する可能性はあるのでしょうか? そして、台風15号の時の …