穀雨とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『穀雨』には、どのような意味があるのでしょうか?
・穀雨とは?
・穀雨はいつ?
・穀雨の食べ物は?
ここでは、これらの穀雨に関する疑問に、お答えします。
穀雨とは?
穀雨とは、「こくう」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第6節目です。
穀雨は、太陽暦の4月20日ごろに始り、立夏(5月6日ごろ)の前日までの約15日間、またはこの期間の第1日目を指します。
穀雨とは、春の雨が全ての穀物を潤すという意味で、この時期に種蒔きをすると、植物の成長に必要な雨に恵まれるとされています。
暦便覧では、「春雨降りて百穀を生化すれば也」と記されています。
穀雨はいつ?
二十四節気は、冬至を計算の起点にして、1太陽年を24等分した約15日ごとに設けられています。
現在主流の定気法では、太陽黄経が30度のときで「4月20日ごろ」が穀雨です。
また、期間としての意味もあり、その場合は4月20日ごろから、次の節気の立夏(5月6日ごろ)の前日までを指します。
ちなみに、2015年以降の穀雨は次の通りです。
【2015年】4月20日
【2016年】4月20日
【2017年】4月20日
【2018年】4月20日
【2019年】4月20日
【2020年】4月20日
簡単な計算方法としては、西暦の年を4で割った余りで判断できますが、2019年までは余りに関わらず、4月20日が穀雨となります。
2020年~2051年までは、西暦の年を4で割った余りが0のときは4月19日で、余りが0以外のときは4月20日となります。
穀雨の食べ物は?
穀雨の末候は八十八夜の時期でもあり、八十八夜に摘み取られる新茶は、不老長寿の縁起物として古来より珍重されています。
「夏も近づく八十八夜♪」の茶摘みの唱歌でお馴染みですね。
<<穀雨のころに旬を迎える食材>>
【野菜】
・よもぎ
・枇杷(びわ) など
【魚貝類】
・鯵(あじ)
・ホタルイカ
・イトヨリ
・サザエ など
【その他】
・新茶
![]() お茶産地・静岡県より産地直送でお届け☆深むし茶・緑茶セット★【お茶 緑茶 送料無料】静岡深… |
まとめ
穀雨とは、「こくう」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第6節目です。
現在主流の定気法では、太陽黄経が30度のときで「4月20日ごろ」が穀雨です。
また、期間としての意味もあり、その場合は4月20日ごろから、次の節気の立夏(5月6日ごろ)の前日までを指します。
穀雨の末候は八十八夜の時期でもあり、八十八夜に摘み取られる新茶は、不老長寿の縁起物として古来より珍重されています。
その他の二十四節気については、こちらもご覧ください。
関連記事
-
-
立冬とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『立冬』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
-
先負とは?読み方は?カレンダーは?【六曜】
カレンダーに書かれている、『先負』にはどのような意味があり、何と読むのでしょうか …
-
-
不成就日とは?カレンダーは?結婚式は大丈夫?
カレンダーには、不成就日、一粒万倍日、三隣亡などの見慣れない文字が書かれています …
-
-
寅の日とは?財布を使い始めると良い?カレンダーは?【金運】
日本には様々な吉日があり、新調した財布を使い始めるのに適した日もあります。 スポ …
-
-
小満とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『小満』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
-
白露とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『白露』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
-
雨水とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『雨水』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
-
秋分とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『秋分』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
-
大寒とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『大寒』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
-
大雪とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『大雪』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …