結丸のがんじゅう豆知識

あなたの『?』を生活アドバイザー結丸が解決します!

*

立冬とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】

      2015/11/01

カレンダーに書かれている『立冬』には、どのような意味があるのでしょうか?

・立冬とは?
・立冬はいつ?
・立冬の食べ物は?

ここでは、これらの立冬に関する疑問に、お答えします。

スポンサードリンク

立冬とは?

立冬とは、「りっとう」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第19節目で、立春、立夏、立秋と共に、四立(しりゅう)と呼ばれ、季節の区切りとして重要です。

立冬は、太陽暦の11月7日ごろに始り、小雪(11月23日ごろ)の前日までの約15日間、またはこの期間の第1日目を指します。

太陰太陽暦(旧暦)では、立冬をもって冬の季節が始まるとされています。

冬の季節風第1号が吹き、北国や高地では初冠雪の知らせが届くのもこのころで、時雨の季節でもあります。

暦便覧では、「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」と記されています。

立冬はいつ?

二十四節気は、冬至を計算の起点にして、1太陽年を24等分した約15日ごとに設けられています。

現在主流の定気法では、太陽黄経が225度のときで「11月7日ごろ」が立冬です。

また、期間としての意味もあり、その場合は11月7日ごろから、次の節気の小雪(11月23日ごろ)の前日までを指します。

ちなみに、2015年以降の立冬は次の通りです。

【2015年】11月8日
【2016年】11月7日
【2017年】11月7日
【2018年】11月7日
【2019年】11月8日
【2020年】11月7日

簡単な計算方法としては、西暦の年を4で割った余りが3のときは11月8日で、余りが3以外のときは11月7日となります。

ただし、この計算方法は2031年までしか有効ではありません。

2032年~2067年までは、西暦の年を4で割った余りに関わらず、11月7日が続きます。

立冬の食べ物は?

立冬

立冬には冬至の「かぼちゃ」のように、この日に食べると縁起が良いとされているものは、特にありません。

一部の地域では、冬瓜(とうがん)を食べる習慣があったようですが、今では残っていません。

中国では餃子を食べる習慣があり、身体が温まり栄養満点なので、理に適った食べ物です。

また、中国には「立冬補冬、補嘴空」(立冬時、栄養を補給)という諺があります。

要約すれば「この時期の旬の食べ物で栄養を補給しよう」といった意味になります。

スポンサードリンク

<<立冬のころに旬を迎える食材>>
【野菜】
・南瓜(かぼちゃ)
・銀杏(ぎんなん)
・椎茸(しいたけ)
・エリンギ
・白菜(はくさい)
・チンゲン菜
・大根(だいこん)
・生姜(しょうが)
・韮(にら)
・葱(ねぎ) など

【魚貝類】
・鮭(さけ)
・いくら
・牡蠣(かき)
・毛蟹
・鯖(さば) など

この食材なら、やっぱり「牡蠣鍋」や「石狩鍋」がおすすめです。

身体の芯から温まり、栄養補給もバッチリです。

まとめ

立冬とは、「りっとう」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第19節目で、立春、立夏、立秋と共に、四立(しりゅう)と呼ばれ、季節の区切りとして重要です。

立冬は、太陽暦の11月7日ごろに始り、小雪(11月23日ごろ)の前日までの約15日間、またはこの期間の第1日目を指します。

現在主流の定気法では、太陽黄経が225度のときで「11月7日ごろ」が立冬です。

立冬には冬至の「かぼちゃ」のように、この日に食べると縁起が良いとされているものは、特にありません。

立冬のころに旬を迎える食材を使った「牡蠣鍋」や「石狩鍋」なら、身体の芯から温まり、栄養補給もバッチリです。

赤口については、こちらもご覧ください。
赤口とは?カレンダーは?結婚は?【六曜】

大安については、こちらもご覧ください。
大安とは?カレンダーは?葬式は?【六曜】

仏滅については、こちらもご覧ください。
仏滅とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】

先負については、こちらもご覧ください。
先負とは?読み方は?カレンダーは?【六曜】

友引については、こちらもご覧ください。
友引とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】

先勝については、こちらもご覧ください。
先勝とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】

寅の日については、こちらもご覧ください。
寅の日とは?財布を使い始めると良い?カレンダーは?【金運】

三隣亡については、こちらもご覧ください。
三隣亡とは?してはいけないことは?カレンダーは?【三輪宝】

不成就日については、こちらもご覧ください。
不成就日とは?カレンダーは?結婚式は大丈夫?

天赦日については、こちらもご覧ください。
天赦日とは?することは?カレンダーは?【吉日】

一粒万倍日については、こちらもご覧ください。
一粒万倍日とは?することは?カレンダーは?【万倍】

スポンサードリンク

 - 言葉の意味

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

先勝とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】

カレンダーには大安や仏滅の文字が書かれていますが、その中で『先勝』とは、どのよう …

雨水とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】

カレンダーに書かれている『雨水』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …

赤口とは?カレンダーは?結婚は?【六曜】

カレンダーに書かれている『赤口』には、どのような意味があるのでしょうか? ここで …

冬至とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】

カレンダーに書かれている『冬至』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …

立秋とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】

カレンダーに書かれている『立秋』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …

天赦日とは?することは?カレンダーは?【吉日】

あなたは、『天赦日』が正しく読めますか? そもそも、『天赦日とは』何でしょう? …

大安とは?カレンダーは?葬式は?【六曜】

何かと縁起の良いイメージの『大安』ですが、どのような意味があるのでしょうか? こ …

二十四節気とは?読み方は?順番は?【まとめ】

カレンダーに書かれている立春や春分などの『二十四節気』には、どのような意味がある …

寒露とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】

カレンダーに書かれている『寒露』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …

芒種とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】

カレンダーに書かれている『芒種』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …