台風情報2015年はどうなる?米軍予報とは?名前はどう決める?
2015/05/12
台風第6号(ノウル)が5月11日の深夜から12日未明にかけて、石垣島を通過し沖縄本島に最接近する見込みです。
台風シーズンは梅雨が明けてからの7月や8月のイメージですが、今年は既に台風第7号(ドルフィン)まで発生しています。
果たして、今年2015年は台風の当たり年となってしまうのでしょうか?
ここでは、気になる台風情報の米軍予報や、番号と名前の決め方についてもご紹介します。
台風情報2015年はどうなる?
台風シーズンは梅雨明け以降の7月から8月のイメージが強く、今の時期は台風が発生しても日本列島には接近しないことが多いです。
しかし、2015年は台風第6号が初の日本列島への接近となり、さらに台風第7号の発生した5月10日というのは観測史上最も早い記録で、1971年の記録である5月19日を10日も更新しました。
今年は台風が発生すること自体が珍しい3月に4つ発生し、4月上旬にも第5号が、そして5月の上旬で第6号と第7号の2つが発生し、尚且つどれもが発達する傾向にあります。
今後のことは分かりませんが、過去のデータとの比較では、台風が過去最速のペースで発生しており、日本列島に接近する割合も高くなっています。
台風情報の米軍予報とは?
米軍の台風情報とは、ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)が発表する台風情報で、本来はアメリカの政府機関が利用することを目的とした情報ですが、一般人でもアクセスが可能です。
Joint Typhoon Warning Center(JTWC)
<<台風進路予想図の見方>>
・表示されている時間に時差の9時間を加える
米軍の台風情報の時刻表記は協定世界時なので、日本時間に直すためには時差の9時間を加える必要があります。
・風速17.2m/s以上となる可能性のある範囲
点線で囲まれた部分が風速17.2m/s以上となる可能性のある範囲です。
ちなみに気象庁の台風情報にある予報円は、台風の中心が入る範囲を円形で表したもので、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
・Google Earthに重ねて表示可能
Google Earthをインストールしたパソコンで、「Google Earth Graphic Overlay」をクリックしてダウンロードしたファイルを開くと、米軍の台風情報をGoogle Earthに重ねて見ることが可能です。
気象庁の予報と米軍の予報では、どちらの精度が高いのか気になるところですよね?
一概にどちらが上とは断言できませんが、米軍の予報は自国兵士の命を守る目的で発表している情報なので、充分信頼に値します。
それぞれの発表する予報と、さらには民間企業の予報を複数比較しながら、様々なパターンを想定するという利用方法がおすすめです。
台風情報の名前はどう決める?
毎年1月1日以降で最も早く発生した台風を第1号として、順番に番号が付けられます。
尚、勢力が衰えて熱帯低気圧になり、再び発達して台風になった場合は以前と同じ番号が付けられます。
そして台風に付けられる名前ですが、こちらは日本の他14か国が加盟する台風委員会によって用意された、140個の名前から割り振られます。
これは平成12年から始まり、この年の台風第1号にはカンボジアで象を意味する「ダムレイ」の名前が付けられました。
その後、発生した順番に140個の名前が割り振られ、また最初の「ダムレイ」に戻ります。
台風の平均年間発生数は25.6個なので、約5年でこの名前が一巡する計算となります。
ただし、大きな災害をもたらした台風の名前は、台風委員会の加盟国からの要請で、使用しないよう変更される場合があります。
また、台風委員会とは別の領域を担当する気象機関によって名付けられた熱帯低気圧が、台風委員会の担当する領域で台風になった場合には、元々の名前が継続されるため140個以外の名前が付けられた台風も存在します。
まとめ
2015年は台風第6号が初の日本列島への接近となり、さらに台風第7号の発生した5月10日というのは観測史上最も早い記録で、1971年の記録である5月19日を10日も更新しました。
米軍の台風情報とは、ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)が発表する台風情報で、本来はアメリカの政府機関が利用することを目的とした情報ですが、一般人でもアクセスが可能です。
気象庁の予報と米軍の予報では、一概にどちらの精度が上とは断言できませんが、米軍の予報は自国兵士の命を守る目的で発表している情報なので、充分信頼に値します。
台風に付けられる名前は、日本の他14か国が加盟する台風委員会によって用意された、140個の名前から発生した順番に割り振られます。
今後は台風の発生するペースが落ち、大きな被害に見舞われないことを願いたいです。
台風の日にコロッケを食べる由来と風速の定義や記録については、こちらをご覧ください。
台風の日にコロッケはなぜ?風速の定義は?記録はどれくらい?
関連記事
-
-
【近畿の梅雨入り2017年】平年なら?旅行するなら?
この記事では、気象庁の統計データを基にして、近畿地方の梅雨入り時期や梅雨の旅行に …
-
-
台風11号の7月15日の最新情報!進路図は?猛暑をもたらす?
まだ梅雨明け前にも関わらず、日本各地では猛暑に見舞われていますが、これは台風9号 …
-
-
台風24号2015進路最新!アメリカ海軍は?ヨーロッパは?【10月17日】
強い台風24号(コップ:Koppu)は今後進路を北寄りに変え、勢力は衰えながらも …
-
-
東北の梅雨明けはいつ?平年なら?予想します!
東北地方(青森県/秋田県/岩手県/山形県/宮城県/福島県)は、まだ梅雨入りしてい …
-
-
台風27号2015進路最新!米軍予想は?ヨーロッパ予想は?【12月11日】
台風27号(メーロー:Melor)が、12月11日15時にカロリン諸島近海で発生 …
-
-
台風10号2016最新進路!アメリカ海軍とヨーロッパ中期予報センターは?【8月30日】
強い勢力の台風10号(ライオンロック:Lionrock)は、暴風域を伴ったまま東 …
-
-
台風25号2015進路最新!米軍は?ヨーロッパは?【10月16日】
台風24号(コップ:Koppu)に続き、10月14日午前3時に台風25号(チャン …
-
-
台風21号2015進路の最新!沖縄は?石垣島は?【9月27日】
強い台風21号(ドゥージェン:Dujuan)は、非常に強い勢力で、石垣島を含む先 …
-
-
台風18号2015進路の最新!米軍台風情報は?ヨーロッパ中期予報は?
09月07日03時に日本の南で発生した台風18号(アータウ:Etau)は、今後ど …
-
-
台風20号2015進路最新!米軍台風情報20号は?【9月18日】
09月16日午前03時にマリアナ諸島で発生した台風20号(クロヴァン:Krova …