立夏とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『立夏』には、どのような意味があるのでしょうか?
・立夏とは?
・立夏はいつ?
・立夏の食べ物は?
ここでは、これらの立夏に関する疑問に、お答えします。
立夏とは?
立夏とは、「りっか」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第7節目です。
立夏は、太陽暦の5月6日ごろに始り、小満(5月21日ごろ)の前日までの約15日間、またはこの期間の第1日目を指します。
立夏は、暦の上で夏の始まる日で、この日から立秋の前日までが夏とされています。
暦便覧では、「夏の立つがゆへ也」と記されています。
立夏はいつ?
二十四節気は、冬至を計算の起点にして、1太陽年を24等分した約15日ごとに設けられています。
現在主流の定気法では、太陽黄経が45度のときで「5月6日ごろ」が立夏です。
また、期間としての意味もあり、その場合は5月6日ごろから、次の節気の小満(5月21日ごろ)の前日までを指します。
ちなみに、2015年以降の立夏は次の通りです。
【2015年】5月6日
【2016年】5月5日
【2017年】5月5日
【2018年】5月5日
【2019年】5月6日
【2020年】5月5日
簡単な計算方法としては、西暦の年を4で割った余りが3のときは5月6日で、余りが3以外のときは5月5日となります。
ただし、この計算方法は2039年までしか有効ではありません。
2040年~2071年までは、西暦の年を4で割った余りに関わらず、5月5日が立夏となります。
立夏の食べ物は?
立夏の初候は端午の節句の時期でもあり、柏餅が有名です。
柏餅の柏の葉は新芽が出るまで落ちないので、家系を絶やさないという意味で、縁起の良い食べ物とされています。
<<立夏のころに旬を迎える食材>>
【野菜】
・人参(にんじん)
・筍(たけのこ)
・苺(いちご) など
【魚貝類】
・金目鯛(きんめだい)
・アサリ など
金目鯛の煮付けやあら汁、しゃぶしゃぶも脂が乗ってて、ぷりうまです。
伊豆・下田産の特大金目鯛(きんめだい・キンメダイ)の中でも最上級の、1番札のみを厳選いたし… |
まとめ
立夏とは、「りっか」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第7節目です。
現在主流の定気法では、太陽黄経が45度のときで「5月6日ごろ」が立夏です。
また、期間としての意味もあり、その場合は5月6日ごろから、次の節気の小満(5月21日ごろ)の前日までを指します。
立夏の初候は端午の節句の時期でもあり、柏餅が有名です。
柏餅の柏の葉は新芽が出るまで落ちないので、家系を絶やさないという意味で、縁起の良い食べ物とされています。
その他の二十四節気については、こちらもご覧ください。
関連記事
-
ががばばとは?ネタバレ注意!その意味は?【Yahoo!検索】
最近突如として、Twitterなどネットで話題になっている、『ががばば』という言 …
-
六曜とは?カレンダーは?結婚式に良いのは?【六輝】
カレンダーに書かれている大安や仏滅などには、どのような意味があるのでしょうか? …
-
二十四節気とは?読み方は?順番は?【まとめ】
カレンダーに書かれている立春や春分などの『二十四節気』には、どのような意味がある …
-
雨水とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『雨水』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
不成就日とは?カレンダーは?結婚式は大丈夫?
カレンダーには、不成就日、一粒万倍日、三隣亡などの見慣れない文字が書かれています …
-
霜降とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『霜降』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
立春とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『立春』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
秋分とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
カレンダーに書かれている『秋分』には、どのような意味があるのでしょうか? スポン …
-
天赦日とは?することは?カレンダーは?【吉日】
あなたは、『天赦日』が正しく読めますか? そもそも、『天赦日とは』何でしょう? …
-
仏滅とは?カレンダーは?結婚式は?【六曜】
とにかく縁起が悪いというイメージの強い『仏滅』ですが、どのような意味があるのでし …
- PREV
- 穀雨とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
- NEXT
- 小満とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】